違う仕事がしたい、人間関係、給料、産休/育休からの復職…
理由はさまざまですが、社会人を経験してからでも、「転職活動」という形で就活を行う方も多いと思います。
新卒であれば、リクナビなど新卒専門の就職サイトに登録して、仕事を探して応募する、といった形がほとんどだったかと思います。
もちろん、中途採用の転職においても、そのようなサイトは存在します。
しかし、それ以外にも、中途採用にはさまざまな方法が存在します。
例えば、転職エージェント・マッチングサービス・スカウトサービスなどですね。
新卒のときと同様、リクナビなどのポータルサイトに登録して自分自身で求人に応募する方法もあります。
そのうち、今回は「転職エージェント」について紹介したいと思います。
Contents
転職エージェントとは、自分の転職活動における代理人
まずは、エージェントの意味を調べてみましょう。
agent
代理人、代理店、仲介者、周旋人、外交員、(官庁の)代表者、公吏、事務官、スパイ、調査官
たくさん意味がありますが、ここでは「代理人」という意味です。
転職エージェントとは、「転職における代理人」ということになります。
転職エージェントも世の中にたくさんありますが、会社によって大きな違いはなく、サービス内容は大体同じです。
転職エージェントは、以下のものを「代理で」行ってくれます。
- 企業探し、応募
- 面接の日程調整など各種スケジュール調整
特に、仕事をしながらの転職活動だと、求人へのエントリーや面接の日程調整には時間がかかってしまいます。
ですが、転職エージェントを利用すると、エージェントが代わりに行ってくれるため、苦労せず転職活動をすることができるのです。
転職エージェントを使って転職活動をする方法
次に、転職エージェントの使い方を紹介します。
会社によって細かい違いはあるものの、基本的な使い方はほとんど同じです。
転職エージェントは、本来求職者が行うべき作業の一部を代わりに行ってくれます。
求職者が行うこと | エージェントが代わりにやってくれること |
|
|
面接や適性試験以外の、「求職者と企業が直接やりとりすること」は、すべてエージェントが仲介してくれます。
転職エージェントに登録し、希望の職種や条件を伝える
まず、サイト上で転職エージェントに登録します。
登録してしばらくすると、アドバイザーと面談を行うことになります。その際、希望職種や条件などを伝えます。
最後に履歴書や職務経歴書を渡せば、登録完了です(さすがに、履歴書や職務経歴書の作成までは代わりにやってくれませんので、がんばって作りましょう)
登録が完了すると、メールなどで仕事や企業を紹介してくれます。
わたしが利用していたリクルートエージェントでは、専用のページが用意され、そこで求人の推薦や、応募状況を管理していました。
気に入った求人に応募する
求職者は、「ここに応募したい!」とサイト上でボタンを操作すると、企業に応募できます。
求人の探し方は2通りあります。
- 求人サイトと同じように、自分で条件などを設定し、検索結果に現れた求人から気に入ったものに応募する
- エージェントに勧められた求人に応募する
求職者が求人に応募したら、その企業に対して、求職者から事前に受け取った履歴書と職務経歴書をエージェントから送ります。求職者が直接送る必要はありません。
しばらくすると、書類選考結果を教えてくれ、通過の場合は、面接の日程調整を行います。
応募企業の数が多くなると、最悪の場合は自分で応募した企業と面接日も忘れてしまうかもしれませんが、その心配は一切ありません。すべて、エージェントが行ってくれます。
日程調整もエージェントが行ってくれるため、企業から提示された日の都合がつかなかったとしても、直接交渉する必要はなく、エージェントに伝えるだけで済みます。
なお、書類選考の通過率は、約20~25%と言われています。
面接に行く
無事に書類選考を通過して面接に臨む際は、がんばってください!
服装ですが、新卒とは違いリクルートスーツではあか抜けない印象を与えてしまいます。
そこで、業界にもよりますが、「「服装自由」な就活面接のための、おすすめオフィスカジュアル。(姉妹サイト:hals-felice.com)」で紹介しているようなコーデに、ジャケットを合わせるといいでしょう。
転職エージェントを利用して転職活動を行うメリット、デメリット
覚えておくと便利なことや、注意点を記載したいと思います。
転職エージェントは無料で利用できる!その理由は企業から紹介料を受け取っているから
便利な転職エージェントですが、なんと求職者は一切費用が発生しません。無料で利用できます。
求職者が転職を果たすと、採用した企業は、エージェントに対してその求職者の年収の概ね30%を支払うことになります。
ビジネスモデルとしては、求職者を探している企業から料金を受け取ることになります。
実際のエンドユーザーである求職者は、お金を払う必要はない、ということです。
転職エージェントは手厚いサービス抜群
上で挙げたこと以外にも、模擬面接であったり、履歴書/職務経歴書の添削を行ってくれます。
また、毎回の選考ごとに、手厚いフィードバックを行ってくれます。
うまくいかないことがあった場合は、このフィードバックをもとに、次回の参考にすることができます。
企業選択の幅が狭くなるかもしれないのは注意
エージェントは、求職者に合った求人を紹介してくれますが、逆に言うと、企業選びがエージェントに依存してしまいやすいです。
それでも、アドバイザーは、求職者のやりたいことを考え、本人が考えもしなかったものを推薦してくれます。
一応注意点として掲載しておきますが、そこまで気にすることはないと思います。
転職エージェントの大手、中小の比較
エージェントは1社だけでなく、複数社併用して使用することができます。
わたしのオススメは、「リクルートなどの大手」「小さい会社/ベンチャー企業など」の2つの併用です。
大手エージェントは、サービス内容は充実しているが利用者も多い
各企業は、大手エージェントに対してはほとんどの箇所に求人を出しているので、「リクルート」「パーソル」「マイナビ」などでは求人内容にあまり違いはありません。
各社サービス内容は異なると思いますが、「求人を見比べる」ための併用には不向きです。
併用するとしても、「最も気に入った1社」をメインに据えるといいでしょう。
また、大手エージェントには多数の求職者が応募しています。一つの求人に対して、一つのエージェントから多数の候補者が応募することになります。
そのため、同じエージェントに登録している求職者の間でも競争することになります。
中小のエージェントは、コネが使えるかもしれない
「小さい会社/ベンチャー企業など」に登録する理由としては、(言い方は悪いですが…)エージェントのコネ狙いです。
「小さい会社/ベンチャー企業など」には、ごくまれに大手にはない独自の求人を持っている可能性があります。
その理由は、エージェントの前職のツテです。
そもそも、凄腕の営業さんやコンサルタント、エージェントの人が新たに会社を立ち上げたパターンが多いので、昔の友達や仕事仲間だった人をたどっていけば、あっさり決まるというパターンもあるのでしょうね。
転職しようと思っている方は、ぜひともこれを参考にしてもらえればと思います。
まとめ
転職エージェントはうまく利用すればとても便利ですが、会社によってサービスが異なるので、自分に合ったエージェントが選べるといいですね。
複数のエージェントに無料で登録できるので、実際にサービスを受けて比較してみるのがいいですね。